企業の研修担当者のみならず、ICT教育推進担当者などにもお薦めしたい一冊。
学ぶ方法×コンテンツを組みあわせて、最適な学習論を提供してほしい。
学ぶ方法×コンテンツを組みあわせて、最適な学習論を提供してほしい。
ブレンディッド・ラーニング新リモート時代の人材育成学
商品の説明
すでに大手企業の社内研修でも抜群の成果を上げた 最先端の「学び方」に乗り遅れるな! !動画でのEラーニングやオンラインの講座など、学習スタイルが大きく変わり、多様化しています。学習の科学にもとづいて、「学習メディア(動画、音声、テキストなど)」「学習活動(講義、対話、テストなど)」 「提供手段(オンライン・オフライン、双方向・一方向など)」などのあらゆる学習の要素をブレンドした、 より学習効果が高いプログラムの組み方を紹介します。
新しい試みとして、ブレンディッドラーニングを実装した最新の学びの仕組み、UMUシステム上のディスカッションページへ参加することが可能です。ディスカッションページでは、より深い学びのために、読者の皆様の気付きや学びをアウトプットし、学びをブレンドして頂けます。さらに、巻末より登録することで、本書で得た学びの実践に役立つ「コースデザインシート」+「動画撮影テンプレート」+「チェックリスト」がダウンロード可能です。 そして、UMUシステム期待の新機能、ラーニングサークルへも無料でご招待。加えて、UMUの一部セミナーへの無料招待も入手可能です。
はじめに 企業学習に変革をもたらすもの
第1章 企業研修「オンライン化」の先にあるもの
・新型コロナウイルスにより企業のDXが加速した
・2020年は「研修オンライン化の元年」
・集合型研修をオンラインで最適化する「学びのDX」
・オンラインとオフラインの「いいとこ取り」が成功のカギ
・オンライン化の先にある「ブレンディッド・ラーニング」
・ 研修オンライン化の壁をクリアする
column ラーニングとトレーニングの違い
.第2章 「学びのDX」を実現するブレンディッド・ラーニング
・ブレンディッド・ラーニングがもたらす「4つのメリット」
・「組み合わせ」で効果的な学びを実現する
・ブレンディッド・ラーニングはどう発展してきたか
・なぜ今、ブレンド型の学習が必要とされているのか
column ブレンディッド・ラーニング・ファシリテーター養成講座について
第3章 ブレンディッド・ラーニングで学びを成果に結びつける
・成果につながる研修に欠かせない「効果測定」
・有効な効果測定をするための準備と手段
・最終的に「レガシー」につながる学びを
・成果につながる研修設計の土台となる「TPACK」
第4章 TK:テクノロジーをブレンドする
・研修に活用できるテクノロジーツールの多様化
・効果的に学ぶために「3つのテクノロジー」をブレンドする
・目的に合わせて、ツールやサービスを使いこなす
・研修にテクノロジーを活用するために大切なこと
第5章 CK:コンテンツをブレンドする
・コンテンツのそろえ方次第で学習効果が大きく変わる
・小分け学習で効果を高める「マイクロラーニング」
・フォーマル・ラーニングとインフォーマル・ラーニング
・良質なコンテンツを「キュレーション」する
・学習効果の高い動画編集のコツ
.第6章 PK:教育学にもとづいた学習理論をブレンドする
・学習理論を企業内研修に応用する つのポイント
・「学ぶ人の視点」で考える学習者体験デザイン(LXD)
・学習効果を高めるための仕掛け(事前、当日、事後)
・「ドロップアウト」を防ぎ学習を継続させる仕掛け
・研修の効果を検証し、改善するポイント
第7章 ブレンディッド・ラーニング設計の事例
・ブレンディッド・ラーニング設計の基本の「3つの型」
・フルスクラッチ型ブレンディッド・ラーニングの設計
・反転学習型のブレンディッド・ラーニング設計の事例
・OFO型のブレンディッド・ラーニング設計の事例
・ブレンド型のブレンディッド・ラーニング設計の事例
・フルスクラッチ型のブレンディッド・ラーニング設計の事例
第8章 未来の人材育成はどうあるべきか
・今後の企業内研修におけるHRの役割は br> ・トレーニング・プラットフォームからラーニング・プラットフォームへ
・ラーニング・プラットフォーム「UMU」が実現する新しい学び
・すべての学びにつながる「対話」の重要性
対談 浦山昌志 × 小仁 聡 「未来の学び」のために変えるべきこと、変えてはいけないこと
新しい試みとして、ブレンディッドラーニングを実装した最新の学びの仕組み、UMUシステム上のディスカッションページへ参加することが可能です。ディスカッションページでは、より深い学びのために、読者の皆様の気付きや学びをアウトプットし、学びをブレンドして頂けます。さらに、巻末より登録することで、本書で得た学びの実践に役立つ「コースデザインシート」+「動画撮影テンプレート」+「チェックリスト」がダウンロード可能です。 そして、UMUシステム期待の新機能、ラーニングサークルへも無料でご招待。加えて、UMUの一部セミナーへの無料招待も入手可能です。
はじめに 企業学習に変革をもたらすもの
第1章 企業研修「オンライン化」の先にあるもの
・新型コロナウイルスにより企業のDXが加速した
・2020年は「研修オンライン化の元年」
・集合型研修をオンラインで最適化する「学びのDX」
・オンラインとオフラインの「いいとこ取り」が成功のカギ
・オンライン化の先にある「ブレンディッド・ラーニング」
・ 研修オンライン化の壁をクリアする
column ラーニングとトレーニングの違い
.第2章 「学びのDX」を実現するブレンディッド・ラーニング
・ブレンディッド・ラーニングがもたらす「4つのメリット」
・「組み合わせ」で効果的な学びを実現する
・ブレンディッド・ラーニングはどう発展してきたか
・なぜ今、ブレンド型の学習が必要とされているのか
column ブレンディッド・ラーニング・ファシリテーター養成講座について
第3章 ブレンディッド・ラーニングで学びを成果に結びつける
・成果につながる研修に欠かせない「効果測定」
・有効な効果測定をするための準備と手段
・最終的に「レガシー」につながる学びを
・成果につながる研修設計の土台となる「TPACK」
第4章 TK:テクノロジーをブレンドする
・研修に活用できるテクノロジーツールの多様化
・効果的に学ぶために「3つのテクノロジー」をブレンドする
・目的に合わせて、ツールやサービスを使いこなす
・研修にテクノロジーを活用するために大切なこと
第5章 CK:コンテンツをブレンドする
・コンテンツのそろえ方次第で学習効果が大きく変わる
・小分け学習で効果を高める「マイクロラーニング」
・フォーマル・ラーニングとインフォーマル・ラーニング
・良質なコンテンツを「キュレーション」する
・学習効果の高い動画編集のコツ
.第6章 PK:教育学にもとづいた学習理論をブレンドする
・学習理論を企業内研修に応用する つのポイント
・「学ぶ人の視点」で考える学習者体験デザイン(LXD)
・学習効果を高めるための仕掛け(事前、当日、事後)
・「ドロップアウト」を防ぎ学習を継続させる仕掛け
・研修の効果を検証し、改善するポイント
第7章 ブレンディッド・ラーニング設計の事例
・ブレンディッド・ラーニング設計の基本の「3つの型」
・フルスクラッチ型ブレンディッド・ラーニングの設計
・反転学習型のブレンディッド・ラーニング設計の事例
・OFO型のブレンディッド・ラーニング設計の事例
・ブレンド型のブレンディッド・ラーニング設計の事例
・フルスクラッチ型のブレンディッド・ラーニング設計の事例
第8章 未来の人材育成はどうあるべきか
・今後の企業内研修におけるHRの役割は br> ・トレーニング・プラットフォームからラーニング・プラットフォームへ
・ラーニング・プラットフォーム「UMU」が実現する新しい学び
・すべての学びにつながる「対話」の重要性
対談 浦山昌志 × 小仁 聡 「未来の学び」のために変えるべきこと、変えてはいけないこと
商品の詳細 - 色・サイズ
色に関して、撮影状況やご使用のパソコン環境により、実物と多少色が異なる場合がございます。サイズに関して、ブランドや商品によって実際のサイズと異なる場合がございますので、ご不明な場合は、出品者にお問い合わせください。
サイズ | 指定なし |
---|---|
フリーサイズ | ○ |
自社で販売しているウェブサービスへの誘導が全て
送料・発送方法
※配送方法が複数ある場合はカート内にて変更ができます。
※配送会社の状況等によって、商品到着日が遅れる場合がございます。あらかじめご了承ください。
配送方法 | 送料 | 追跡 | 配送目安 |
---|---|---|---|
その他(配送無料) | ¥0 | なし | 5日~10日 |